0120-418-815 メール予約

インビザライン専門サイト

インスタグラム

目立たない矯正装置で
笑顔と美しさを

矯正治療中でも、マウスピース型装置なら目立ちません。
人目を気にせず美しい歯並びへと改善でき、
自然な笑顔を見せられます。

マウスピース型装置(インビザライン)のポイント

目立たない

取り外し可能

衛生的

ご予約・ご相談はこちら

お電話はこちら

0120-418-815

または、03-3391-9049

メール予約

または、03-3391-9049

※お電話は診療日・診療時間内にお願いいたします。

小児矯正・成人矯正・ワイヤー矯正
総合サイトはこちら
阿佐谷矯正歯科医院

小児矯正・成人矯正・ワイヤー矯正等をご検討されている方はこちらの矯正総合サイトをご覧ください。

矯正治療に対して
こんな不安は
ありませんか?

矯正治療に対してこんな不安はありませんか?

装置が目立つから
イヤ

好きなものを
食べられなさそう

口の中で違和感が
ありそう

歯を動かすのが
痛そう

歯並びが
良くなるまで時間が
かかりそう

金属アレルギーが
心配

あなたのお悩み
マウスピース型装置
インビザラインで
解消します

取り外し式の透明なマウスピース型装置を使い、弱い力をかけて歯を動かします。いちばんのメリットは装置が目立たないということですが、食べ物を制限されることもなく、 ワイヤー矯正と比較して痛みが抑えられることも大きな特長です。

マウスピース型装置(インビザライン)の特長

透明な装置なので目立たない

1

透明な装置なので目立たない

わずか0.5mmほどの薄さの透明な装置です。iTero(口腔内スキャナー)で採得した精密なスキャンデータから作られているので、歯列にフィットして目立ちません。

ワイヤー矯正装置に比べ痛みや違和感を抑えられる

2

ワイヤー矯正装置に比べ
痛みや違和感を抑えられる

マルチレイヤー(多層)の弾性に優れた素材で弱い力をかけて歯を動かすので、ワイヤー矯正装置に比べ痛みや違和感を抑えられます。

自分で取り外せる

3

自分で取り外せる

装置のない状態で食事や歯磨きができます。制限なく好きなものを食べられ、歯も磨きやすいのでストレスがありません。

事前に治療シミュレーションができる

4

事前に治療シミュレーションができる

シミュレーションにより、治療後の整った歯並びを事前に確認できます。どのように仕上がるのかわかるので、安心して治療に臨めます。

通院回数を少なくできる

5

通院回数を少なくできる

すべての装置が一度に作られるので、そのつど再スキャンする必要がありません(※)。装置も自分で交換するので、通院回数が少なくなります。
※治療途中で不適合が起きた場合は、再スキャンをすることがあります。

金属アレルギーの心配がない

6

金属アレルギーの心配がない

装置はマルチレイヤー(多層)の弾性に優れた素材でできております。金属が含まれていないので、金属アレルギーを発症する心配がありません。

当院の
マウスピース型装置
インビザライン
による治療

マウスピース型装置(インビザライン)による治療のリカバリーに、ワイヤー矯正装置を使うことがあります。
難症例の場合も両者を併用することで良好な結果へと導けます。
お子さまには小児用マウスピース型装置(インビザラインファースト)での治療もご提供しております。

口腔内3Dスキャナー(iTero)による精密資料採得

01.

口腔内3Dスキャナー(iTero)による
精密資料採得

口腔内3Dスキャナー(iTero)で歯の表面をスキャンすることで、すぐに立体的で精密な歯型がモニター上に再現されます。従来の資料採得のように口をあけたまま印象材の硬化を待つことなく歯型がとれるので、患者さまの負担を軽減できます。

資料採得と同時にエナメル質内の虫歯の有無もチェック

02.

資料採得と同時に
エナメル質内の虫歯の有無もチェック

当院で採用している口腔内3Dスキャナー(iTero)には、エナメル質に限局したう蝕(虫歯)の検知を行なうNIRI機能(近赤外光画像)が搭載されております。口腔内3Dスキャナー(iTero)はレントゲン撮影装置ではないので、被爆が心配な方も安心です。
※レントゲン撮影が必要な場合もあります。

CTによる精密な診断・治療

03.

CTによる精密な診断・治療

一般的なレントゲン装置で得られるのは平面的な情報ですが、CTでは3次元的な情報を得られます。顎骨の形状や質量、歯根の形状、神経の位置など、見えなかった部位も多角的に把握できます。これをもとに診断できるので、患者さまに適した治療をより安全にご提供できます。

3Dシミュレーションソフト(クリンチェック)で治療を事前シミュレーション

04.

3Dシミュレーションソフト(クリンチェック)で治療を事前シミュレーション

口腔内3Dスキャナー(iTero)を用いて採得した資料をもとに、3Dシミュレーションソフト(クリンチェック)を使って、治療中の歯の動きや治療後の仕上がりを事前に確認できます。治療前に結果がわかることで安心でき、治療のモチベーション維持にもつながります。

マウスピース型装置(インビザライン)と通常の矯正装置の併用

05.

マウスピース型装置(インビザライン)と通常の矯正装置の併用

マウスピース型装置(インビザライン)とワイヤー矯正装置を併用して治療を行なうことがあります。マウスピースである程度整ったらワイヤーで微細な調整をしたり、両者の併用で難症例の歯をより適切に動かしたりすることで、より美しい口元へと仕上がります。

マウスピース型装置
インビザライン
の注意点

装置は1日20時間以上装着する必要があります。また、歯の表面に何もつけないわけではなく、アタッチメントなどの突起物を装着します。
なお、資料採得は通常は1回だけですが、治療途中で不適合が起きた場合は、再スキャンします。

ご予約・ご相談はこちら

お電話はこちら

0120-418-815

または、03-3391-9049

メール予約

または、03-3391-9049

※お電話は診療日・診療時間内にお願いいたします。

小児矯正・成人矯正・ワイヤー矯正
総合サイトはこちら
阿佐谷矯正歯科医院

小児矯正・成人矯正・ワイヤー矯正等をご検討されている方はこちらの矯正総合サイトをご覧ください。

治療の流れ

  • Step1

    カウンセリング

    カウンセリング

    カウンセリングの所要時間は1時間程度です。この段階で口腔内3Dスキャナー(iTero)を使って簡単なシミュレーションを行ない、おおまかな治療計画と治療費をご提示いたします。不安や疑問などはお気軽にお話しください。

  • Step2

    精密検査

    精密検査

    歯型模型を作成いたします。顔面写真・口腔内写真撮影、レントゲン写真・セファログラム(頭部X線規格写真)撮影、必要に応じてCT撮影を行ないます。大人の方は歯周病検査も実施いたします。

  • Step3

    治療計画の提案

    治療計画の提案

    精密検査をもとに診断し、マウスピース型装置(インビザライン)だけで治療できるか、ワイヤー矯正装置でのリカバリーが必要になるかを検討いたします。患者さまにより適した方法をご提案いたします。

  • Step4

    治療開始

    治療開始

    スキャンデータを元にクリンチェックを行ないオーダーメイドのマウスピースが完成いたします。

  • Step5

    マウスピース型装置(インビザライン)の治療開始

    マウスピース型装置(インビザライン)の治療開始

    スキャンデータを元に治療に使用する全ての装置が一度に作られます。数回分の装置をお持ち帰りいただき、約1~2週間に1回、装置をご自分で新しいものへと交換しながら治療を進めます。そのため通院回数も少なくなります。

  • Step6

    治療終了・保定期間

    治療終了・保定期間

    歯並びが美しく整いご満足いただいたところでマウスピース型装置(インビザライン)での治療終了となります。治療終了後は保定期間に入ります。
    治療終了後、ビベラリテーナーと呼ばれる保定装置をお渡しいたします。

料金表

ハイブリッド矯正
ワイヤー矯正とインビザライン(マウスピース矯正)、両方の治療を受けていただける大変お得なコースです。
通常、ワイヤー矯正は保定治療に移られると再治療は有料になりますが、こちらのコースはインビザラインに移行されてから
3年または5年の保証期間がついています。
ワイヤー矯正とインビザライン、それぞれの長所が活かせる治療法です。
インビザラインに移行してから3年保証コース 120万円(税抜)
5年保証コース150万円(税抜)です。
メニュー 料金(税込)
マウスピース型装置(インビザライン) 相談料 3,300円(税抜 3,000円)
精密検査・診断料 55,000円(税抜 5万円)
精密検査に進まれた方は相談料を返金致します
インビザライン ファースト
(小児の患者さま対象)
66万円(税抜60万円)
インビザラインファーストは治療期間が初回アライナーから18ヶ月間という決まりがあります。
長期治療が必要な場合はインビザラインファーストの適応外となる場合があります。
インビザラインフェーズ2
(小児患者さま対象)
66万円(税抜60万円)
※フェーズ2は当院でインビザラインファーストを受けた方が対象。小児矯正からの仕上げ。
インビザライン コンプリヘンシブ
(成人の患者さま対象)
全顎(すべての歯)
31078,000円(税抜98万円)
5110万円(税抜100万円)

※抜歯やインプラントアンカーが必要な難易度の高い症例は追加料金をいただきます。

※価格は税込となっております。

※手数料のかからない、当院独自の院内分割払い、クレジットカード払い、デンタルローンのご利用も可能です。

○マウスピース型装置(インビザライン)による治療を受けられる患者さまへ

  • ・このほかにチェック時の処置料と保定装置料金がかかります。
  • ・マウスピース型装置(インビザライン)の適応症例でない場合があります。矯正相談時にご説明いたします。
  • ・エクスプレス(前歯部のみ)、ライト(前歯~小臼歯のみ)、コンプリヘンシブ(全顎)のいずれが適応症例なのかもご相談時にご説明いたします。
  • ・マウスピース型装置(インビザライン)が適応不可能な場合は、ワイヤー矯正やその他の装置をお勧めすることがございます。
  • ・マウスピース型装置(インビザライン)とワイヤー矯正を併用した治療をお勧めすることがございます。
  • ・ご希望はお伺いしますが、ご希望に添えないこともございます。
  • ・マウスピース型装置(インビザライン)による治療は、1日20時間以上の装着を必ずお約束いただける患者さまのみにご提供させていただきます。
  • ・治療開始後にキャンセルされた方には、キャンセル料金をお支払いいただきます。

ごあいさつ

矯正歯科医 國井 明美

矯正歯科医國井 明美

阿佐谷矯正歯科医院では、お子さまから大人の方まで幅広い年齢層の方にご来院いただき、矯正治療をご提供しております。

矯正装置にはさまざまな種類がありますが、近年のデジタル化にともない、マウスピース型装置(インビザライン)が著しく進歩しております。
これまでワイヤーによる矯正治療では口元が目立ってしまうため治療をためらっていた多くの患者さまに、この装置の治療を通して笑顔づくりのお手伝いができれば幸いでございます。
当院の歯科衛生士もこの装置による治療の経験者ですので、親身になって治療のご説明をさせていただきます。

美しい歯並びと口元になられた患者さまは、輝く笑顔を見せてくださいます。笑うときは手で口元を隠してしまう─矯正治療を受けていただくことで、そんな過去が嘘のように自然な笑顔になれることでしょう。
まずは矯正治療相談で皆さまにお会いできますことを楽しみにしております。

資格

日本成人矯正歯科学会認定医

※「日本成人矯正歯科学会認定医」についての詳細は、こちらをご覧ください。

医院名 阿佐谷歯科医院 阿佐谷矯正歯科医院
院長名 國井 英之
住所 東京都杉並区阿佐谷南3-1-25
診療時間 月・火・水・金曜 9:30~13:00/14:30~20:00
土曜 9:30~13:00/14:30~18:00
休診日 木曜・日曜、祝日
最寄り駅 JR線「阿佐ケ谷」駅/丸ノ内線「南阿佐ケ谷」駅

ご予約・ご相談はこちら

お電話はこちら

0120-418-815

または、03-3391-9049

メール予約

または、03-3391-9049

※お電話は診療日・診療時間内にお願いいたします。

小児矯正・成人矯正・ワイヤー矯正
総合サイトはこちら
阿佐谷矯正歯科医院

小児矯正・成人矯正・ワイヤー矯正等をご検討されている方はこちらの矯正総合サイトをご覧ください。

一般歯科は
こちらから
阿佐谷歯科医院

自分の歯でしっかり噛める健康なお口を維持できれば、心と体もずっと健康でいられます。いつまでも充実した日々を過ごしていただくため、きめ細かにサポートいたします。

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。

・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。

・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。

・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。

・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。

・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。

・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。

・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。

・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。

・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。

・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。

・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。

・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。

マウスピース型装置(インビザライン)による治療の一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。

・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。

・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。

・症状によっては、マウスピース型装置で治療できないことがあります。

・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。

・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。

・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。

・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。

・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。

・お口の状態によっては、マウスピース型装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。

・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。

・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について

当院でご提供している「マウスピース型装置(インビザライン)」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。

未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2021年11月2日最終確認)。
入手経路等
インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
国内の承認医療機器等の有無
国内では、インビザラインと同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2021年11月2日最終確認)。
諸外国における安全性等にかかわる情報
現在世界100カ国以上で提供され、これまでに1,000万人を超える患者さまが治療を受けられています(2021年5月時点)。情報が不足しているため、ここではインビザラインの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。 なお、日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

3D口腔内スキャナー(iTero)による治療の一般的なリスク・副作用

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、マウスピース型装置(インビザライン)による治療を行なう工程で使用する機器となります。

・3D口腔内スキャナー(iTero)を使用して行なうマウスピース型装置(インビザライン)による治療は、自費診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。

・印象材を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。

3Dシミュレーションソフト(クリンチェックソフトウェア)の一般的なリスク・副作用

・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、マウスピース型装置(インビザライン)による治療を行なう工程で使う装置となります。

・3Dシミュレーションソフト(クリンチェックソフトウェア)を使って行なうマウスピース型装置(インビザライン)による治療は、機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。

・どの矯正医が担当しても同じ治療結果が得られるというわけではなく、必ずしもシミュレーションどおりに治療が進むというわけではありません。

・あくまでシミュレーションなので、実際には難しい歯の移動が組み込まれていると、歯が骨からはみ出して歯肉が下がってしまうなどの可能性があります。

「日本成人矯正歯科学会認定医」について

特定非営利活動法人 日本成人矯正歯科学会」は、成人における矯正歯科治療に包括的な医学知識や医療技術が必要となることから、認定医制度を設けています。矯正歯科治療に関する学識や経験、倫理観が備わった歯科医師にのみ与えられる資格です。

「日本成人矯正歯科学会指導医」資格取得の条件

・日本の歯科医師免許を有している。

・同学会に5年以上継続して在籍している。

・同学会認定医研修プログラムを修了している。または同学会の認める矯正歯科医療機関に2年以上在籍して矯正歯科基礎研修を修了し、同学会 の実施する認定医申請資格試験に合格している。

・同学会の認定研修施設または同学会の認める矯正歯科医療機関に5年以上在籍しているのと同等の矯正臨床経験を有する者で、同学会の認定研修プログラムを修了し、認定医申請資格試験に合格している。

など
「日本成人矯正歯科学会認定医」資格保持の条件

・資格取得後5 年ごとに、認定の更新をする。

・認定期間5年間に別に定める条件を満たしている。

など

詳しくは、「特定非営利活動法人 日本成人矯正歯科学会 認定医制度規則」をご覧ください。